|
 |
公的年金 |
1:年金てなに?〜公的年金の話
|
年金とは、老後の収入保障を目的として設けられている制度で、一定期間の加入と保険料納付の条件を満たせば、 生涯受け取ることのできる収入となります。
日本の公的年金制度は、 20歳から60歳までのすべての人が加入する 国民年金が柱になっています。
そのため、20歳になると自動的に 「基礎年金番号」が送られてきます。
就職・転職などでほかの年金にかわっても、この番号で管理され、一生を通じて変わりません。

この年金制度にも、問題とされているところがあります。
|
世代間の不公平 |
○少子化によって若者が納める金額が増えている |
世代内の不公平 |
○会社が保険料の半額を負担してくれる会社員と、全額を自分で納める自営業者との不公平
○会社員の配偶者を持つ専業主婦の保険料は、個人からは徴収されないため、結婚しない人や、結婚していても自分の収入から保険料を納めている人との格差
|
|
これらの不公平に不満と不安を持って保険料の支払いをしない人が増えています。
でも、「払わない」という判断をする前に、 誰がもらえるのか?いくらもらえるのか?ちょっと調べてみましょう。 |
|
|
|